月別アーカイブ: 2017年12月

多才多芸である事

 

未だに初めて会うカメラマンやライターさんには「クランクしか投げないんでしょ?」「やっぱクランクって楽しいっすか?」とよく聞かれます。それだけ一つの釣り方のイメージが定着しているというのは有難い部分ではあるものの、あらゆる分野のルアーを使う自分としては正直微妙なところ。むしろ古い友人に言わせると「ドックや水門周りのライトリグのイメージが強い」そう。

確かにクランクベイトやスピナーベイトの所謂巻きの釣り(クランキン)は楽しいし、自分のよく行く釣り場に向いていると思うのですが、ソフトベイトの釣りだって物凄く好き。特にカバー周りにテキサスリグやジグをフリップしていく釣りはクランキンの双璧、シャロー撃ちではセットみたいなもんじゃないですか。

というか、これまで多くのソフトベイト系ロッドもプロデュースしてきているし、オーナーばりではワームフックやジグヘッドのデザインもやらせて貰いました。そんな自分がソフトベイト使っちゃいかんのか!と・・・。

とまあこんな感じでソフトベイトにはそれなりの拘りを持つ私が、せっかく自分で物事を決めれる立場になれたのだから、自分が欲しいソフトベイトを思いっきり趣味満載でデザインしてみたい!という衝動に駆られて図面を引き始めたのがmibroソフトベイツシリーズです。

 

まず最初に取り掛かったのがクランキンと双璧を成すフリップベイト。自分でも使用頻度が最も高く、撃ってくだけでテンションの上がるフリップオブフリップベイト、クローワームを作る事にしました。

10代から20代の頃、ワッキークローやギドバグで釣りまくっていました。その後ホッグ系が台頭し、12年位前にパカクローが襲来。そして近年はウルトラバイブスピードクローなどのアクションテール系のクローが主流となっています。

語りたい事は山のようにあるのですが、要点を纏めるとこうです。

・ワッキークローやギドバグのようにザリガニを連想させるシルエット。

・ホッグ系のボヨンとしたボリューム感。

・パカやウルトラバイブのようなパタパタとしたテール(ハサミ?)アクション。

これらを一つのルアーで表現する事。

大事なのはアクションし過ぎない事。

寒い時期や濃いカバーなど、強い動きが必要な時はリアクションベイト。

薄いカバーやゆっくりとしたフォールで食わせるアフター時期はシルエットで魅せるナチュラルベイト。

強めなアクションやヘビーシンカーではパタパタと動き、ゆっくりとした動きや軽いシンカーには細いヒゲやレッグのみが細かく震えるセッティング。

そうする事でスピーディーでスムーズにカバーを撃っていく事が出来、ジグトレーラーとしてディープウォーターを攻略する際にも、しっかりと水を動かし魚にアピールしながらも、浮き上がりを抑えてボトムをキープし易く出来ます。

 

ストンと落とした後ゆっくりハサミやヒゲが倒れ込んでいく間も魚を誘い続けるので、強めにリフトして落として止める、落として止める。というアクションを多用する自分が最も拘った部分です。

このジグトレーラーとしての部分を高評価して頂いたブログを見つけましたのでご紹介させて頂きます。

https://ameblo.jp/dobonchi/entry-12316105008.html

この方のようにウチの事を一切知らなかったという方に評価して頂けたのは本当に嬉しいです。単純にルアーの使い易さ、釣果の部分だけで選んで頂けたという事でしょうから。

ボディ形状をデザインする時、大き目なワームフックをセット出来る事は勿論、逆向きにセットする事でバックスライドさせる事も考慮した形状を考えました。ただし、テキサスリグでカバーからの抜けの良さを考慮して、敢えて扁平ボディにはしていません。ハサミつきで長くゆっくりスライドさせるも良し、ハサミをとってヒゲとレッグのバイブレーションを楽しむも良しのよくばり仕様です。

ソフトベイトシリーズを作る時、最初のテーマに決めたのが「多才多芸である事」。これはNomadにも言える事ですが、一つ一つのソフトベイトが多才であれば、色々な釣り場へ赴く際も荷物を減らす事が出来ます。海外や遠くへ遠征に行く時、一番荷物になるのがソフトベイトです。現地の情報を調べても、あれやこれやと不安になり荷物は増えていきます。しかし、いざ釣りになると特定のワームの特定のカラーばかりが釣れて、結局大半はまた持ち買える羽目になる事も多いと思います。まあ、餌と違ってまた使えるのですが、案外重いですからね、バゲッジに追加料金とか取られるとバカみたいって話しです。

オカッパリなんかもそうですね。「あ、ここってあれがいいかも!」って思ってもルアーを積んだ車は遥か遠く・・・瞬間瞬間を釣っていくオカッパリには、多才なソフトベイトがあると重宝するのではないでしょうか。

正直な所、ソフトベイトそのもののプロデュースは初の試みという事で、市場に受け入れて貰えるのか不安はありましたが、リリース早々から沢山の方からお便りを頂いたり、釣果のご報告を頂いたりもしました。そして何より自分自身で使って本当によく釣れましたし、コンセプト通り様々なシチュエーションで活躍してくれました。本当に作って良かったなと心底思います。

来期は調子に乗って少し小さなサイズの発売を考えています。少し小さめのジグやライトテキサス、ヘビダンなどで使い易いサイズをテスト中です。アベレージサイズの小さな釣り場や、ハイプレッシャーなフィールドでも活躍してくれるようしっかり作り込んでいきます。

2018年も各地でデスサイズが活躍しますように・・・。

 

 

 

 

デリンジャーへの想い

 

今年ようやく発売出来たルアーにデリンジャーがあります。

ようやく・・・というのはデリンジャーの構想自体はバレットヘッドよりも古く、本来ならmibroブランドの第1号作品になっていたかもしれないという気持ちの表れでもあります。

ハンドメルアーを制作し始めた頃、「タイニーサイズのクランクを作らないのか」という問い合わせをよく頂いていました。その頃作っていたルアーはB7とロデオドライブなど普通サイズの物が多く、自分でもタイニーサイズのクランクを使う事も多かったので、当然いくつか試作をしてみた事もあります。

バルサ製の小さなクランクは普通に釣れました。しかし、製品化においては幾つかの問題点がありました。

その一つが価格面です。

ルアーの値段というのは一般的に大きい程高価、小さな物は価格が安く設定されていて、買う側としても気分的に納得し易いと思います。ところがルアーを作る手間はまったく変わりません。しかし、こんな小さなルアーを2千円台後半で販売するのも気が引けるし、そもそもルアーの値段を決める上で、自分で欲しいと思わない価格はナシだと思っているので、タイニークランクのハンドメイドの販売はウチとしてはあまり現実的ではないと・・・。

そしてもうひとつの問題が、自分の欲しいアクションや機能が、どうもバルサ製よりもプラ製向きなのではないかという点でした。

ルアーの動きは好みが様々なのでそれをどうこういうつもりはないのですが、自分の欲しいアクションはタイニーサイズでありながらそこそこゆったりとした動き。 そもそもタイニークランクはルアー自体のサイズが小さい為ハイピッチになりやすく、バルサ製ではピッチが細かすぎてアクションが小さくなってしまうので、もう少し比重のある素材を使ってしっかり水を動かしたい・・・。(というかルアーが小さいのでゆったり気味のアクションといってもどうしてもハイピッチになってしまう。)スローリトリーブだけのギリギリセッティングではなく、ある程度のミディアムリトリーブでも巻きやすく安定したアクションで泳いで欲しい。それまで色々なタイニークランクを使った中で、自分が好んで使用していたのがバルサ製ではなくプラ製だった理由が少し判明した瞬間でもありました。

そうなると、当時ウッド製ハンドメイドオンリーだったウチではタイニーサイズのクランクを開発する事は難しく、比重を調整した発泡樹脂等で作れないかと、ストリームデザインと協議したりした事もありました。

それから暫くして、マスプロダクツ(量産)ブランドを立ち上げる際、ファクトリーサイドとの最初のミーティングに持ち込んだのはバレットヘッドの原型とデリンジャーの基となるサンプル。 当時の自分は「タイニークランクを先にやりたい」と主張したのですが、「ブランドスタートの最初の作品がタイニークランクなのは難しいだろう」という周囲のアドバイスもあり、バレットヘッドシリーズを先に展開する事にしました。まあ今だからこそ攻めれた設計の部分もあり、勉強不足だった当時ではここまで攻めれたかというと自信はありません。今思えば周りの意見を聞いて良かったと心底思いますww

そんなデリンジャーを今年ようやく発売出来た事はとても嬉しいです。 また、試作モデルを発表と同時に各地のアングラーから熱いメッセージを頂きました。それはとても具体的なご意見で、各地のフィールドのこういう状況で使いたい、という釣り人目線で共有出来る使用イメージでした。皆さん自分と同じように、こういうルアーを望んでいたのだなと改めて思った次第です。

しかしデリンジャーの開発には、途中でとある問題が浮上しました。搭載するフックが無い問題です。ルアーを作る上で搭載するフックの選定は重要です。結構ルアー作りあるあるです。

デリンジャーにはボディサイズの関係でベリーショートシャンクのフックが不可欠でした。それはFURYの時も同じだったのですが、実は数年前、FURYの開発前にテスター契約しているオーナーばりに相談した事があります。こちらの「短く、ファットな形状ルアーの作りたいので、ベリーショートシャンクのトレブルフックを作って貰えませんか」という問いに「要望も多いので是非作りたいです」という回答だったので、こちらもそれに合わせてルアーの開発を進める事にしました。ルアーのテストと並行して、送られてきたフックのサンプルの監修を行うという同時テストをしていたのですが、途中からこちらが望まない方向にコンセプトが変化していきました。担当者曰く「より時代のニーズを反映していきたい」という事でした。自分の意見が通らなかったのは非常に悔しいですが、他所の会社の方針にまで口を出す権限はないので、結局そのフックをFURYには採用しないという結論を出す事しか出来ませんでした。

そんな過去の経験もあり、一応「こちらの欲しい形状のフックを発売する予定はありますか?」と再度問い合わせましたが、「予定なし」との事でしたので、デリンジャーに搭載するフックは自分で探す事にしました。

こうして海外の工場を回って見つけたのがこのフック。日本を含める様々なメーカーのOEMを手掛けるファクトリー製のフックで、ヨーロッパメーカーからの依頼で作った別注モデル。1サイズしかない大きさがデリンジャーに搭載予定の#6だった事はとてもラッキーでした。しかしこれが結構高価で、日本メーカーの物より高かったりします。しかし、自分がどうしても欲しかった形状とサイズだったので頑張って搭載する事にしました。

しかしながら問題もあって残念ながらこのフック、日本では入手出来ません。なのでスペアが欲しいという方に提供出来ないのが難点なのです。「フック単体で販売して欲しい」というお声もよく聞きますが、ウチのような個人事業主がフックの販売までするのは難しく、なんとかこの辺りをどうにか出来ない物かと画策中です。

ただ、来シーズンには非常に面白いフックが日本でも販売されそうです。そうなれば自分のようなクランク好きには堪らないフックが簡単に手に入る事になります。勿論デリンジャー、FURYにも何の問題もなく使用出来ます(メーカーサイドの協力もあり既に確認、実釣テスト済み)。クランク好きにとって面白いシーズンになりそうです。その時はまたこのブログでご紹介すると思います。

こんな紆余曲折を経て、ようやく発売出来たデリンジャー。最初の話しに立ち戻ると、OEMファクトリーからウチに入る値段はバレットヘッドと同じで安い訳ではありません。しかも高価な専用フックを搭載してるのでむしろ高いです。それでも小さなタイニークランクなので価格は安く設定しています。はっきり言って利益率は低いです。ですが発売前に沢山の人が「これ良さそうですね!買います!」と言ってくれたので、思い切ってこういう価格設定を行いました。金型代や開発経費などを差し引くとまだ利益が出ているとは言えませんが、良い物を少しでも安く提供していく努力は続けていきたいと思います。その為に始めたマスプロダクツですからね。

「2018年も頑張っていこう!」

造形にとても苦労したデリンジャーの顔を眺めながらそんな事を改めて思いました。

 

 

あれから1年

アパッチをリリースしてから1年が経ちました。雑誌やCS番組のような派手な宣伝が出来る訳ではないので、あまり商売的に成功しているとは言えませんが、それでも結構沢山の方から釣果報告や使った感想などを頂き嬉しく思ったりもしました。

まあそもそもウチの場合クランクベイトのイメージが強いので、クランク以外のルアーを出すと大抵驚かれたり、失望されたりしますww そんな事は勿論承知なのですが、それでも多少なりともモノ作りに携わる人間として、「欲しい」と思った物は何としても作りたい衝動に駆られるのです。

随分と昔の話になりますが、僕が茨城に住んでいた頃は毎日霞ヶ浦で釣りをして過ごしていて、その頃一番使用頻度が高かったルアーがスピナーベイトです。もっと言えば高校時代に覚えて、一番ハマったルアーがスピナーベイトでもありました。投げやすく、根掛かりが少なく、爆発力のあるスピナーベイトはバス用ルアーの王様のようで、使っていてとても誇らしかったのを覚えています。

そんなスピナベ好きの私がここ10年ほど使っていたのがアメリカ製のとあるスピナーベイト。別段特別なギミックがある訳ではないですが、サイズ感やバランスがよく、丈夫でとても使い易かったのと、近年の日本では殆ど絶滅危惧種になりつつある、タンデムコロラドがラインナップされている点もお気に入りの要因でした。

まあ、「それが良い」のではなく「それしか選択肢がない」と言った方が良かったかも知れませんが、バイブレーションをよく伝え、魚が釣れても簡単に伸びたりしない丈夫なアーム、トレーラーフック無しでもガッツリ掛けれる大きなフックは自分のスピナベスタイルにピッタリでした。

そして次第にそのスピナーベイトの存在は、周囲の友人や一部のmibroファンの間に広まっていったのですが、なんとそのスピナーベイトはモデルチェンジしてしまい、同じものが入手出来なくなってしまいました。

そこで、チャターベイトのように自分でスピナーベイトを作ろうと考え、Rベンドを行う治具やアームの入手経路、ブレードの発注などを調べる事にしました。

当然わざわざ自分で作る訳ですから、モデルチェンジしたとはいえ既存の物をコピーしてもつまらない。これまでの物に不満が無かった訳ではなかったので、この際思いつく限りのアイディアを盛り込んで、自分の理想のスピナーベイトを作ろうと考えました。

しかしこれがまた色々と問題ありで、理想の強さと反発力を備えたバネ材をアームに使う場合、とてもハンディタイプの治具では綺麗なRベンドなど作れず、不格好な物になってしまう。他にもチャターに比べてパーツの多いスピナーベイトは、部品代もそれなりで、拘った分だけ価格に響いてしまい、軽く見積もってもかなり高額なスピナーベイトになってしまう・・・。そんな事を色々と考え、中国の工場に生産をお願いする事にしました。

理想のアームやオリジナルのヘッド形状、ブレードもオリジナルで起こし、ビーズのロウ付けやアーム先端の開き防止の溶接など、ハンドメイドでは難しい部分にまで徹底的に拘った物を、誰でも買える適正価格と広い窓口で販売する。それを実現出来る方法を模索し、色々な人に相談に乗って貰いました。

理想のカタチというのは人それぞれだと思いますが、長年釣りをしてきた中で表現出来る自分の理想は実現出来ました。それはこれといって新しい形や機能もなく、むしろベーシックで懐古的なシルエットですらあるのですが、子供の頃から投げて来た数百というスピナーベイトと、数千の魚達の記憶が詰まっています。

そんなアパッチを良いと言って愛用してくれる方が沢山居て下さったのはとても嬉しく、そしてその拘った気持ちをいっぱい詰めたパッケージから、それを感じ取ってくれた方が大勢居たのも嬉しかったです。

ご要望の多かったダブルウィローモデルも、丸々2年ほど掛かってしまいましたが、ようやく完成を迎える事が出来そうです。

発売は来春になりそうですが、徹底的に拘ったブレードの特性なんかもご紹介していこうと思っています。

この冬の間に少しここ数年の近況について書き連ねてみようと思います。

どれだけ続くか分かりませんが・・・w

Nomadキャスティングシリーズ出荷しました。

 

発表から大変にお待たせしてしまいましたが、本日Nomadキャスティングシリーズの出荷を完了しました。早ければ今週中には全国のお店に並ぶかと思います。

さて、前回のエントリーではキャスティングシリーズのコンセプトやコスメについてご紹介しましたが、今回は各モデルの特色や、多彩なアプリケーションについてご紹介したいと思います。

・C-68ML

C-68MLはタイニークランクやフラットサイドなど、ライトクランキンに対応出来るベイトフィネスロッド。

ドロップショットやスモラバなど、ベイトタックルによるフィネスアプローチに特化しながらも、通常スプールのリールに交換する事によって、タイニークランクやフラットサイドクランクなど、小型のクランクベイトを使用する事が出来ます。

初期曲がりでは食い込みの良いファーストアクション、負荷を掛けるとベリーがスムーズに曲がっていく為、フィネスでもクランキンでも正確なキャストアプローチが出来、風の強い日でもロングキャストを行う事が出来ます。

他にも軽めのトップウォーターやシャッド、ジャークベイトなど、抵抗の小さなルアーを幅広く使う事が出来ますが、通常のリールとベイトフィネスのリールを用意する事で、非常に幅の広いルアーやアプローチに対応出来るこのロッドは、近年のシャローウォーターやバンクフィッシングでとても使用頻度の高いロッドになると思います。

 

・C-68M

C-68Mはライトテキサスやヘビダンなどを得意とするファーストアクションのミディアムパワーロッド。

しかし、負荷による曲点のスムーズな移行によって、驚くほど高い巻き物への対応能力を有しています。強く張りのあるバットセクションはソフトベイトの強いフックアップだけでなく、スピナーベイトやチャターベイトの大きなシングルフックで魚の口を穿つのにも貢献し、カバーの奥から強引に魚を引き出すカバークランキンにも対応します。

ソフトなティップは食い込みが良いだけでなく、鋭い手首の返しによるスピードキャストを可能にし、カバーの奥に正確なアプローチを軽く、連続で撃ち続ける事が出来ます。

大型ジャークベイトのロングキャストとワイドストロークアクションの他、50lb程度のPEラインを巻いたリールをセットする事で、中型トップウォーターや、タイニーサイズのフロッグに対応したロッドとして、1本持っておくと狭い所の隙間を埋めるような使い方も出来ます。メインであり、スーパーサブにもなるマルチユースさがC-68Mの本領です。

 

・C-68MH

カバージグやフットボールジグ、スイムジグ、テキサスリグなど、優れたバランスとトルク、絶妙なグリップレングスによる軽快なハンドリングによって様々なアプローチに広く対応するマルチカバーロッド、C-68MH。

よくあるレギュラーテーパーのジグロッドと違い、絶妙なファーストアクションにする事で、バックハンドフリップなど垂らしの短いキャストフォームでも正確なキャストを行える為、ジョンボートやレンタルボートなど、水面に近い位置からでも水面を叩きにくく、思い切ったアプローチを行う事が可能です。

また、PEラインを巻いたリールに替える事でショアカバーのフロッグゲームにも専用ロッドと思える程の使い易さを発揮します。オーバーハング下や葦の根本に正確なキャストを行う事が出来、1アクション目からしっかりと首を振らせる事が出来ます。そしてその釣りを連続して行う軽快さとバランスを持っています。

 

・C-72MH

7ft2inのレングスを持つミディアムヘビーパワーのマルチユースロッド。

ファーストテーパーのソフトなティップが軽量テキサスリグやバックスライドリグでのカバーへの正確なアプローチを可能にする他、中弾性のスムーズなベリー部分がヘビースピナーベイトのスローローリングや1.5~2oz程度のスイムベイトにも余裕のトルクと巻き感度を両立させ、充分な長さのブランクがディープクランクやヘビキャロのロングキャストをサポートします。

グリップ有効レングスは240mmと短めですが、完全ブランクスルー構造と小口径セミマイクロガイド、サンディング仕様のネイキッドスタイルが持ち重り感を軽減させ、軽快でセンシティブな使用感を実現しています。

大型クランキンミノーによる中層ただ巻きでは、ルアーの起こす水流を感じるセンシティブな巻き感と、ビッグバスの引きに耐える強靭なトルクを体感出来るはずです。

 

予定よりも遥かに時間が掛かってしまったNomadシリーズ。

これまで温めていたアイディアや、自身の手でやる事でようやく実現可能になったセッティングなど、細かな部分まで拘り抜いたロッドをようやく完成させる事が出来ました。

自分自身の拘りですので、全ての人に満足して貰えるかは分かりません。

でも、少なくとも自分が100%お勧め出来るロッド達になったと思います。

もし気になるという方が居たら是非、店頭で触ってみて下さい。

好きか嫌いかは別にして、今まで触った事がないような感覚を感じて頂けると思います。