月別アーカイブ: 2019年6月

中層を釣る

春のクランキンシーズンがとうに終わった頃のリリースとなってしまったワーロック2.5ですが、そんな事は関係ないとばかりに、各地から沢山の釣果報告を頂き嬉しい限りです。

通常、シャロータイプのクランクベイトには早春のシャロー撃ちのイメージが強くあり、スポーン以降はソフトベイトやチャターベイトにメインパターンを譲るという傾向があるのですが、このワーロックを始め、先の漁師クランクや次のチーターの3兄弟にはアフターからサマーパターンへ移行する時期にも強い効果を発揮するようなデザインを行ってきました。

そのキーワードは「中層を釣る」。

3兄弟には、通常のボトムノックを主眼とした強いクランキン(春に有効)の他、軽いリトリーブ抵抗による高速リトリーブ(クリアウォーターに有効)。そして「抜いたリトリーブ」による中層スローリトリーブによって水深のあるレンジの中層を移動する魚に口を使わせる要素と、3つの運用方法を併せ持たせてあります。

「抜いたリトリーブ」とはある程度潜行させた後で巻きトルクを抜いて、半分惰性で進んでいるようなアクションの事で、ハンドメイドクランクを愛用するアングラー達の間で「弛ませ巻き」など様々な名前で呼ばれてきたリトリーブ方法の事です。

本来この巻き方はバルサやレッドシダーなどのウッド製クランクベイトの得意技で、トルクを抜いて巻いている時もそこそこハイピッチなアクションを保ちつつ、一定層をゆっくり巻いてくる事で中層の魚に思わず口を使わせてしまうというもの。

本来カバーやボトムに当てていく為のクランクベイトに、たとえ削れ易くても敢えて軽量なFRP(基盤)リップを使うのは、この抜いたリトリーブ時の運動性能を確保する為だと思っています。他所は知りませんが、少なくともウチはそうでした。

そうした運動性能の高いクランクベイトはスローに巻いても勝手にプリプリ動き、リトリーブトルクを抜いているのでラインやルアーが水中にまき散らす音は少なめ。魚へのプレッシャーも低くなる為、同じスポットから複数本の魚を連続で引き出したり、食い損ねた魚をもう一度バイトに持ち込む事さえ少なくありません。まして、カバーなどがない中層となると単純にルアーの力と巻き方による部分だけで釣果が決まってくるのです。

アフターからサマーパターンへ移行していくフィールドで、中層を移動する良型を狙うにはそれなりの技量も必要です。特にミドストやトップウォーターが使い難い風の強い日や、雨などによって濁りが強い日は、中層を巻けるクランクベイトを春より少し弱めに巻いてみてください。

リトリーブのイメージとしては、ルアーの振動を一番感じるスピードを10とすると、そこから抜いて7~6くらいの巻きトルクに落として巻いてみてください。ルアーの動きが感じられず不安な人は、ロッドをルアーに向けて角度を水平に保って巻いてみてください。水面に出たラインが重さでちょっとたわむくらい。ルアーの動きでラインが左右にプルプル震えるのを見ながら巻けば、ルアーの動きを視覚的に感じる事が出来ます。

慣れたらロッドの角度でルアーの潜行深度を変える事が出来るので、オカッパリでも小場所をじっくり攻めるクランキンが出来ると思います。ルアーの明滅をチカチカ見てると突然魚が襲い掛かってくるのはとてもエキサイティングですよ。

ハイシーズンのちょっと上のクランキン、是非試してみてください。

Warloqリリース

 

大変お待たせしてしまい申し訳ありません。漁師クランクに続く新シリーズクランクベイト”Warloq2.5”、ようやくリリース出来ました。

早速釣果報告の方も頂いておりますが、今回はmibro流のカラーローテーションを紹介したいと思います。

よく「ルアーを購入する際、何種類のカラーを揃えておけばよいか」という趣旨のご質問を頂くのですが、その際自分がおススメするのが3段階のカラー理論です。

1,トランスルーセント系

2,フラッシング系

3,ブライト系

ルアーには色々なカラーがありますが、まずは大きく3つに分類します。

 

1,トランスルーセント系

トランスルーセントとはいわゆる”透ける”カラー。

弊社の殆どルアーにはこのように透けるカラーがラインナップされています。

これらのカラーの出しどころは晴天無風、クリアウォーターなど、水中に沢山の太陽光が入ってきている状態の時に使います。

太陽光によって水中が明るい状態では、透明なボディの中の空気に反射して、キラキラとベイトフィッシュライクに光ってアピールします。

この際重要なのは強過ぎず自然な反射である事。

メッキ系の強い反射ではなく、違和感を与えないような強過ぎない反射光を持つルアーを選ぶ事が、見通しの利くフルスペクトル化でバイト数を伸ばす為には不可欠だと思います。

 

2、フラッシング系

フラッシング系とはその名の通りメッキやホログラム、アルミフォイルなどを利用して、ギラギラと強い反射光でアピールするカラーです。

これらのカラーが効果的なのは晴天無風に比べて、少し水中が暗くなってしまう場合の時です。

ではどんな状況の時水中が暗くなるのかを考えてみます。

曇天や朝夕などのいわゆるローライトはもちろんですが、ささ濁り等も水中を暗くします。

また風によって波立った水面もまた、太陽光を反射して水中を暗くしてしまうので風はローライトと同じような効果を持ちます。

こうした場面に直面した時、ハードルアーのカラーは晴天無風時よりも強いカラー、フラッシング系カラーを選ぶと良いと思います。

ニュアンスでは伝えにくいですが、トランスルーセントはキラキラ、フラッシングはギラギラですw

シルバー系とゴールド系の使い分けについては、白や青っぽい水質ならシルバー。茶色や赤っぽい感じならゴールドを選ぶと良いと思います。

 

3、ブライト系

最後にブライト系ですが、これはいわゆるベタ塗り系の明るい発色をするカラーをそう呼んでいます。

ホワイトだったり、チャートだったり、オレンジだったり、ベースカラーは様々ですが、透過でも反射でもなく”発色する”という事がキーポイントです。

これらのカラーを選ぶのはいわゆる水が濁っている状態。いわゆるマッディーウォーターです。

マッディな水中というのは太陽光が入り難く少し潜るとすぐに暗くなってしまいます。なのでそういう水質で重要なのは、色そのものが発色する事です。

発色するベースカラーと相対(吸収)するダークトーンのカラーを背中部分に塗る事で、光量の足りない濁った水の中でもルアーの動きによる明滅効果を生み出し、バスに存在をアピールする事が出来ます。

キラキラでもギラギラでもなく・・・ニュアンス的にはペカペカペカ・・・かな?

ブライト系のベースカラーはパールホワイトやチャートリュース、オレンジなどの蛍光色が多いのですが、パールはまだ少し太陽光の反射が期待出来そうな濁り具合(平時の殆どがそう)の時。チャートやオレンジは激しい雨や田んぼの代掻きレベルの濁りが入った状況や、濁り+ローライトやカバーなど、複数の状況が重なったような状況で使うのが効果的だと思います。

それらを踏まえて揃えるべくカラーを考慮すると、まずは最初にあげたトランスルーセント、フラッシング、ブライトの3色。

慣れてきたらブライト系を状況別に追加して、下記のようなラインナップになるのかなと思います。

1,トランスルーセント

2,フラッシング

3,ブライト(白)

4,ブライト(黄)

5,ブライト(赤orオレンジ)

これだけあればどんなフィールドでどんな状況になっても対応出来ると思います。

色んなルアーで試して貰えると思いますが、ワーロックも是非よろしくお願い致します。