月別アーカイブ: 2019年2月

リールシートの拘り

画像は昔某社で手掛けたリールシートの試作モデルたち。

最初にカーボンパイプにエポキシパテでコンセプトモデルを作って企画を出し、デザイン部署のスタッフがモデリングした切削モデルをベースに、湖に泊まり込みで盛ったり削ったりしていた頃のものです。

この形状のコンセプトはより自然な形で握れること。

よくあるトリガーのすぐ前が大きく削れた形状だと、3フィンガーパーミングで薬指、2フィンガーで中指が当たる部分が一番低くなり、人間本来の指の並びからは不自然な形で握る事になります。

そこでトリガーよりもう1本前の指を低くする事で、変に反った形ではなく自然な形でパーミング出来る事を狙ったものです。

しかし、最終的に発売したものがこちら。

大きく違うのはトリガーの形状と、トリガー前に穴が増えた事。

これによって当初のコンセプトからは大きく違うものになってしまいました。

これは当時の責任者の人がG社のリールシートを気に入り、どうしてもこの形状にしたいという要望があった為の設計変更でした。

つまり前半分が自分のコンセプト、後ろ半分が責任者のというハーフ&ハーフな形状となり、少しモヤモヤを残す仕事にはなりましたが、お金を出すのは自分ではないので黙って了承する事にしました。

さて、そこから時を経て、海外のサイトでとあるリールシートを見つけました。

トリガーのすぐ前ではなく、指1本分前が大きく開口した形状と小さく薄いトリガーは、昔自分がイメージしたものに酷似していました。

早速取り寄せて、ロッドに組んでみたのですが、握ってすぐに欠点に気付きました。

このリールシートはトリガー前の側面が大きく凹んだデザインになっており、その為トリガー前の指が当たる部分が細くなっています。その為長時間握っているとこの部分が痛くなってしまうのです。

そこでエポキシ樹脂で埋めて使ってみると、長時間使っても握り疲れがなく、手の小さな自分でも快適にキャストし続ける事が出来ました。

そこで、どうせ埋めるならここにワンポイントになるカラーパーツを作って、それをコンセプトカラーにしようと考え、それがそのままNomadシリーズのブラック×ライムグリーンのカラーコンセプトになりました。

実際に手が当たる部分はこんな感じ。

他の部分はとにかく小さく、一番力が掛かる面積は広げて疲労感や拘束感を軽減するグリッピングコンセプトが完成しました。

とにかく小さくコンパクトに握れる為、これまで2フィンガーでパーミング(中指と薬指の間にトリガー)していた左ハンドルのリールも、右ハンドルと同じく3フィンガーパーミングの状態でキャストからリトリーブまで行えるようになり、とても快適に釣りを続ける事が出来る事が可能になりました。

Nomadシリーズを設計する時、どこの誰にも似ていないロッド、誰も見た事がないロッドを作りたいと思っていました。

プロショップに並んでいても、釣り場で持って歩いていても人目を惹くロッドを目指しました。

でも装飾ではなく中身にお金を掛けたい。

シンプルだけど必要な部分には徹底的に拘りたい。

何より自分自身が欲しいと思う物だけを作りたい。

そんな気持ちを形にしました。

このリールシート、パーツ単価としては結構高いですし、余計なパーツや工程もあるのでそれなりにコストが掛かります。

でも装飾などの部分を必要最小限に留める事で、比較的リーズナブルな価格でリリース出来たと思います。

Nomadシリーズに搭載した拘りのリールシート、是非一度触ってみて欲しいです。

続、たかがリール、されどリール

 

リールの話しの続きです。

先日のエントリーでは色々なご意見も頂きましたが、自分は「昔のリールの方が良かったよ」という趣旨で書いた物ではなく、単純にフィッシングショーに向けての業界のワクワク感を、昔リール開発に関わっていた物として、当時の経験と共に懐かしくご紹介したものです。

因みに自分は新しい物大好きで無類のミーハー。新機構とか新しい構造とかいう物にワクワクする性分で、毎年新製品の並ぶこの時期が大好きです。

そんな自分が最近愛用しているのはダイワのリールです。

もちろんシマノやABUのリールも持っていますが、使用頻度で言えば圧倒的にダイワのリールを使っている事が多いです。

 

特に所有台数が多く、最も使用頻度が高いのがTATULA-SVとアルファスSVの2機種。

巻き物にはTATULA、撃ち物にはアルファスのSVを使っています。

一応STEEZなんかも持ってはいるのですが、安くて使い易いのでついつい手が伸びてしまいます。

 

さて、自分がダイワを使う理由の大半はブレーキシステムにあります。

物質的な摩擦抵抗でブレーキを掛ける遠心ブレーキに比べて、無接点電磁誘導ブレーキというのは天候や気温に左右されず、メンテナンスの回数も少なくて済むのでとても楽です。

近年のシマノリールは外部からブレーキ量をコントロール出来ますが、以前のSVSはブレーキ量を変える為にサイドプレートを開けなければならず、特に雨の日は濡れた指でブレーキブロックを触るのは非常にストレスでした。

また、風向きや投げる方向、急な思い付きでルアーをチェンジした際、ブレーキのセッティングを瞬時に換える事が出来るのは外部から楽にコントロールできるマグブレーキは、刻々と変わるフィールドではとても理に敵っていると思うのです。

しかし、先述した通り最近のシマノリールに搭載されたブレーキは外部から簡単にブレーキ力を調整出来ます。それでもダイワのリールを好んで使う訳はメカニカルブレーキにあります。

この動画はかなり以前の物で、しかもリールはジリオンSV-TWのものですが、初めてSVスプールを使用した時にGoproで撮影したものです。

音声での解説をしてないので分り難いと思いますが、まずクラッチを切ってルアーを水面に落とすと激しくバックラッシュするくらいメカニカルブレーキをスカスカにしています。しかし、そのままキャストしてルアーが水面に落ちてもノーサミングでバックラッシュ無し。ルアーは7gのスイムジグにシャッドテールワームとそれほど飛距離が出るルアーでもないのですが、充分な飛距離が出ている事が分かると思います。

 

これまでメカニカルブレーキはルアーがゆっくり落ちていって、着水したら止まる程度に締め込んで使うのが良いと言われて来ました。しかしこのSVスプールはスプールがガタつくくらい緩めてもバックラッシュしないのです。

クランクベイトでウッドカバーや岩場を巻いてくるとき、締め込んだメカニカルブレーキというのは巻き感度を抑え込んで水中の情報をアングラーに伝達するのを阻害します。もっと平たく言えばメカニカルブレーキが緩い方が巻き感度が高くなります。

カバー周りを攻める際、キャストがどうしても変則的なりがちなのでバックラッシュし難いブレーキセッティングは不可欠なのですが、巻き感度を阻害せずに極力フリーな巻き感度でリトリーブする事もカバー回避率を上げ、小さなバイトを感知する為に必要な要素です。

シャローカバーを狙う際には何メートル飛んだかよりも、正確なキャストを素早く連続で行える事と、釣れる巻き感度でリトリーブする事が重要だと思うのです。

そんな訳で現状自分の釣りのスタイルに最もマッチしているのがダイワのリールで、中でもSVスプールを搭載したこの2機種は価格も手頃で使い易いです。

ただ、リールなんて日進月歩です。ちょっとしたアイディアでどんどん進歩し、古いフォーマットや価値観なんてあっという間に置いて行かれる世界です。

今年も各社色々なモデルが発表されています。アジアの工場の技術がどんどん進歩しているので、昔ならエントリーモデルと言われるような価格帯で、数年前のフラッグシップ並みの高性能なリールが続々発売されるようになりました。フラッグシップ1台買うよりも、中価格帯のリールを2台、いや、エントリーモデルを3台買った方が釣果に結び付く・・・と言われる時代がやってきたのかも知れませんね~。

独り勝ち状態のシマノか、先進的なチャレンジを続けるダイワか、伝統のABUか、はたまた新たな勢力が台頭するか・・・とても楽しみな2019年です。